根管治療 短期集中治療 無痛治療 矯正 インプラント セカンドオピニオン
診療時間 日祝
9:30~13:30
14:30~18:00

※土曜日は午前9:30~13:00、午後14:30~18:00

お電話は 03-5615-3198 まで

当院の施設基準の届け出について

当院の施設基準の届け出について

当院は以下の施設基準等に適合していている旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

歯科外来での緊急時対応や医療安全体制(AED常備・有事の連携先確保・医療安全研修済スタッフなど)が整っていることを届け出た歯科医院に算定が認められる加算です。

受理番号:(外安全1) 第707835号
算定開始年月日:令和7年6月1日

歯科外来診療感染対策加算1

院内感染対策の責任者配置や、標準予防策・滅菌/消毒体制など、歯科外来での感染防止体制が基準を満たしている場合の加算です。歯科外来診療環境体制加算が再編されて新設された枠のひとつです。

受理番号:(外感染1) 第703644
算定開始年月日:令和7年5月1日

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

小児の口腔機能管理に関する強化体制(口腔機能の管理や緊急時対応等の研修を修了した歯科医師が配置されている、など)を備えた医院として届出している場合の加算です。

受理番号:(口管強) 第704297号
算定開始年月日:令和7年5月1日

歯科訪問診療料の注13に規定する基準

通院困難な患者さんのところへ歯科医師・歯科衛生士が訪問して診療する体制が整っていることを示す届出基準です。

受理番号:(歯訪診) 第610794号
算定開始年月日:令和6年6月1日

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

受理番号:(歯初診)第700691号
算定開始年月日:和7年4月1日

歯科技工士連携加算1および光学印象歯科技工士連携加算

歯科医師と歯科技工士が院内で対面連携し、印象採得・咬合採得・仮床試適など補綴物製作プロセスを共同で行える体制を届け出た場合に算定できる加算です。

受理番号:(歯技連1)第709013号
算定開始年月日:令和7年6月1日

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

受理番号:(歯CAD)第610795号
算定開始年月日:令和6年6月1日

手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

受理番号:(手顕微加) 第621858号
算定開始年月日:令和7年3月1日

歯根端切除手術の注3

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

受理番号:(根切顕微) 第621859号
算定開始年月日:令和7年3月1日

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠・ブリッジ等の補綴物について、装着後2年間きちんとフォロー・維持管理する体制を医院として責任を持って継続することを届け出る基準です

受理番号:(補綴) 第610796号
算定開始年月日:令和6年6月1日

Web予約はこちら
ページ上部へ